
こんにちは!
俺の名前は猿飛桃太郎(さるとびももたろう)
突然ですが、あなたは「内臓マニピュレーション」という手技を知っていますか?
内臓マニピュレーションとは、内臓の動きを調整する治療法のこと。
内臓マニピュレーションは「オステオパシー療法」の一種で、内臓の動きが原因で発生している体の痛みを改善していくというもの。
かくいう俺も、この内臓マニピュレーションを知ったのはつい先日のこと。
何度治療しても症状がもとに戻ってしまう患者さんに、頭を悩ませていました。
そこで、院長に相談したところ、内臓マニピュレーションを学ぶことになったんです。
すると、患者さんから、「最近、痛みが戻ってくることがなくなった!」という嬉しいお言葉をいただきました!
今回は、そんな内臓マニピュレーションの効果や特徴をお伝えしていきます。
ぜひ、内臓マニピュレーションを学ぶ足がかりにしてくださいね!
それではまいります!

今回の登場人物

猿飛桃太郎(22)
鬼野治療院の見習い治療家

鬼野右近(45)
鬼野治療院の院長

何度治療しても、症状がもとに戻ってしまう患者さんが、今日も来院されました・・・。

どうも、猿飛先生。

こんにちは!
治療後、調子はいかがですか?

治療してもらってすぐは調子がいいんですが、やはり翌日にはもとに戻ってしまいます・・・。

・・・!?
そうですか~・・・。

あの~、先生。

はい?

熱心に治療していただいて申し上げにくいのですが、別の治療院へ行ってみようと思いまして。

・・・!?

というのも、このまま治療を続けていれば、時間やお金を無駄にしてしまうような気がしたものですから。

ちょ、ちょっと待ってもらってもいいですか・・・?

・・・?

おっさん、大変だ・・・!
今の患者さんが、「治らねぇから別の治療院に行く」って言ってんだよ!

・・・あ?
お前の世間話がつまらなさすぎたんじゃねェのか?
ハッハッハッハ!

う、うるせェよ!
とにかく来てくれよ!

あら院長さん、どうも。

これは、これは、いつもご来院ありがとうございます。

今日は、ご挨拶にうかがったんです。

猿飛先生から聞きました。

どうか、もう少しだけ猿飛先生に任せていただけませんでしょうか?
必ず原因をつきとめてみせますので!

・・・。
院長さんが、そこまで言うなら。

ありがとうございます。

ぐすん。
うぅ・・・。

・・・?
まさかお前泣いてんのか!
ハッハッハッハッ!

・・・。

で、あの患者さんの症状が一向によくならない原因は何だ?
とりあえず患者さんを引き止めたのはいいものの、このままだと同じことの繰り返しだぞ。

それが分かんねェから困ってんだろ・・・!

ふぅ・・・。
お前はまだ知らねェか手技かもしれねェが、今回のような症状には「内臓マニピュレーション」が効果的と考えられる。

内臓マニピュレーション・・・!?

内臓マニピュレーションとは内臓の調整を行ない体の不調を改善する治療法のこと
冒頭でもお伝えしたように、「内臓マニピュレーション」とは、内臓の動きを調整すること治療法のこと。
内臓の動きや位置を調整し、自然治癒力を引き出すことで、内臓が原因で発生していた様々な疾患を改善していくのさ。
ちなみに、内臓マニピュレーションは以下のような症状に効果的といえる。
・急性疾患
むち打ち症など
・消化器疾患
胃食道逆流症・便秘など
・筋骨格系疾患
坐骨神経痛や片頭痛など
・小児の問題
持続性嘔吐など
・感情の問題
不安・うつなど

そういや、あの患者さん、坐骨神経痛だったな・・・。
じゃあ、今まで俺がやってた治療は間違ってたのか?

治療直後は改善したということだったから、間違いではなかったはずだ。
ただ・・・。

ただ・・・?

根本的な原因は、別の場所にあった可能性が高い。

それが、内臓ってことかよ?

そのとおりだ。

でも、内臓と坐骨神経のつながりがまったく感じられねェんだけど?

ふふふ。
内臓は骨格筋系や脳、脊髄、副交感神経系とつながりがある。
そのため、坐骨神経痛の根本的な原因は内臓にある可能性も考えられるのさ。

内臓に動作制限がかかることで、関連している内臓以外の場所に疾患があらわれていることがある
先ほどもお伝えしたように、内臓マニピュレーションという手技では、内臓の動きや位置を調整することで疾患を改善することができる。
それは同時に、内臓には正しい動きや位置があるということ。
では普段、俺たちの体の中で内臓はどのように動いているのだろうか?
内臓には次のふたつの動きがある。
1.可動力
2.自動力
内臓が持つ、上記の動力が損なわれると、体になんらかの不調があらわれる。
ここからは、体内でどのような変化が起こると、上記の内蔵の動きが制限されるのかをお伝えしよう。
1.可動力の低下を招く原因
「可動力」とは、内臓と近接する器官によって生じる動きのことだ。
例えば、呼吸によって横隔膜が動き、そこに近接している内臓が一緒に動くというような働きのことを指す。
近接する器官との間に癒着がみられると、内臓の可動力が低下してしまい、動きに制限がかかってしまう。
2.自動力の低下を招く原因
「自動力」とは、それぞれの臓器が個々でおこなっている動きのこと。
不規則な生活やストレスなどで内臓自体の動きが悪くなると、自動力が低下してしまう可能性がある。
ちなみに、内臓の動作制限は誰にでも起こりえることだ。
例えば、以下のような原因が考えられるが、身に覚えがあることばかりではないだろか。
・足を組む方向など、日常生活の小さな癖の積み重ね
・暴飲暴食などで胃や腸に負担がかかった
・ストレスや不安から起こる体の緊張
内臓は柔らかく繊細な臓器なので、日常生活の乱れやストレスなどでダメージをうけやすい。
このように、内臓自体が固くなってしまったり、他の臓器や腹膜と癒着を起こしてしまうと、本来の動きができなくなるというわけだ。

体の疾患に内臓が関係している意味がよくわかったよ!
これで、俺の治療の幅も広がりだぜ!

桃太郎、内臓マニピュレーションの知識は身についても、技術はまだ身についてねェぞ?

ってるよ!
オレ様はこれまで、数々の技術を身につけてきたんだぜ?
今回も楽勝~♪

ニヤッ。
ではまず、内臓マニピュレーションの流れを教えてやる。

内臓マニピュレーションの治療の3つのステップ
内臓マニピュレーションは以下のような流れでおこなう。
1.触診で内臓のコンディションを確認する
内臓がある位置に手を当てる。
患者さんの内臓の位置や動きなどの特徴を正確にキャッチし、動作制限がある内臓をみつける。
2.動きに制限がある内臓を見つける
動きに制限がなく、正常な内臓にはしっかりとした可動域がある。
正常な内臓と比較することで、動きに制限がある内臓を見つける。
3.内臓の位置に手を当て、正しい方向へ力優しく力をかける
内臓が本来の動きを取り戻すように、正しい方向へと調整していく。
このとき、胃や肝臓など皮膚から比較的近い場所にある臓器と、じん臓など深い場所にある臓器で力加減を変える必要がある。

ちょ、ちょっとおっさん・・・!
正しい位置とか、力加減とか言葉だけじゃ全然わかんねェ。

そうだろ。
何が、「楽勝~♪」だ。

・・・。

まぁいい。
技術の取得は、知識を見たり読んだりするだけでなく、実践するのが一番の近道だ。
そこで、俺がオススメのセミナーを紹介しよう。

内臓マニピュレーションの技術を身につけるためには、セミナーが近道!
内臓マニピュレーションに限らず、治療技術を身につける一番の近道はセミナーへ参加することだ。
なぜなら、施術者は、内臓の捻じれや位置、微細な動きを正確にキャッチする必要があるため、本や動画ではで知識を身につけただけでは、現場で使えるようにはならないからだ。
ちなみに、内臓マニピュレーションの技術を取得するならば、「The BARRAL INSTITUTE JAPAN(バラル・インスティチュート・ジャパン)」が開催しているセミナーへ行くといいだろう。
ここでは、本家アメリカのバラル・インスティチュートから派遣された講師が指導してくれる。
定期的に開催される内臓マニピュレーションのセミナーは、基礎知識から洗練されたテクニックまで全6回に分かれており、個々のレベルに合わせた授業を受けることができるぞ。

おっさん。

なんだ?

おっさんも忙しいだろうし、今回は俺もセミナーに行くとするぜ!

何を言ってるんだ?
お前にはセミナーの受講時期を待ってる暇はねェ。

なんでだよ。

今日の患者さんが次回来院するまでに、技術取得をしねぇとな。

・・・!

今日から、特訓開始だ。

ガーン・・・!

何が何でも、今日の患者さんに満足してもらうんだ!

内臓マニピュレーションを取り入れることで、患者さんの満足度をあげファンになってもらえる
今回のエピソードのように、満足度が低ければ、患者さんは別の治療院へ移ってしまう可能性がある。
しかし、内臓マニピュレーションのような治療効果の高い技術を取り入れることで、患者さんの満足度をあげることができ「この治療院でないといけない」と感じてもらうことも可能だ。
また、内臓マニピュレーションを取り入れている治療院は少ないため、自店の強みができ、競合店との差別化をはかることもできる。
見込み患者さんが注目してくれる可能性が高まることで、競合店に埋もれずにすむというわけだ。

そうか・・・。
俺は患者さんを満足させることができなかったんだな。

そう落ち込むな。
俺だってお前のように未熟なときは・・・・

っしゃぁー!
俺、今度こそあの患者さんのハートをゲットしてやるぜぇ!

ぜ、全然おちこんでねェ・・・。
患者さんが再来院し、内臓マニピュレーションを試した数日後・・・

痛みどうですか・・・?
(ドキドキ・・・)

猿飛先生!
もう、あの痛みが戻ってこなくなったんです・・・!

・・・!
本当ですか!?

本当にありがとうございます。
これからも、猿飛先生にお願いしたいです。

っしゃあ・・・!

(番外編)鬼野治療院のスタッフ研修

俺の知り合いの整体師で、独立して3年のやつがいるんだ。
最近、そいつの整体院の患者さんが減ったみてェで・・・、なんとかなんねェかな?

・・・。
そいつの店は、なんで患者さんが減ったんだ?

最近、近所に自費治療を本格的にやっている整体院が増えたらしいんだ。
しかも、ホームページも金がかかってるみたいでよ・・・。

・・・。
なるほど。
それなら、手技で差別化するしかないようだな。

手技で差別化・・・?

あぁ、そうだ。
この整体院が飽和している時代に、ライバル店を出し抜くには差別化が必要だ。

あぁ、それはわかるぜ!
そいつも、USPとやらを考えて、差別化頑張ってるみてェだから。

その差別化だが、一番手っ取り早いのは「自院だけが対応できる症状」を作ることだ。

自院だけが対応できる症状・・・?

そうだ。
例えば、次のような症状は改善できる整体院が少ないため、対応することさえできれば簡単に差別化が可能だ。
・自律神経症状
・精神疾患

整体院を経営されている先生の中には、上記の症状の改善に苦手意識を持っている先生が多い。
というのも、患者さんの中には、踏み込まれると心を取り乱すような事情を抱えている人がいるからだ。

(うわっ・・・、俺も苦手だ。
前に患者さんに大泣きされたからな・・・。)

でもよ、患者さんのトラウマなんかに触れずに、自律神経症状とか、精神疾患が改善できる手技なんてあるのか?

あぁ、ある。

・・・!

その手技は、俺の仲間でもある「鈴木章生」先生が開発されたメソッドだ。
「精度」や「経験」がなくても、自律神経症状・精神疾患で悩んでいる患者さんを改善することができる。

ちなみに、鈴木章生先生とは、「モーションロック瞬間解除テクニック」という手技を開発し、「毎月500名の患者さんを施術・患者さん全体の80%が6回以上のリピート・月商250万円」という輝かしい実績をもつ愛知県・岡崎のカリスマ治療家だ。

・・・!

この手技を身につけることができれば、急増する精神疾患・自律神経症状にアプローチできるようになり、他院との差別化や高単価、時短施術へ近くだろう。

そ、その手技教えてくれよ!

いいだろう・・・。
その手技がこれだッッ・・・!