公開日 : / 更新日 :

こんにちは!
俺の名前は猿飛桃太郎(さるとびももたろう)
突然ですが、あなたは「整体師の仕事をつづけていくの辛いな・・・、やめてしまおうかな・・・」なんて考えていませんか?
整体師の仕事って、人間関係や収入の面など、理想と現実のギャップが大きいですよね。
また、そのギャップが嫌になってしまい離職してしまう整体師が多いのも事実です。
かくいう俺も、先日「自分は整体師に向いていないのではないか・・・。」と落ち込み、離職を考えていました。

そんなこともあり、院長に辞めたいと思っている気持ちを話してみることにしました。
すると、院長の助言により悩んでいたことが整理され、「また頑張ろう・・・!」という前向きな気持ちに切り替えることができたんです。
今回は、そんなウチの院長が俺に教えてくれた、「辞めたいと思ったときの対処法」をお伝えします。
この記事をキッカケに、あなたがまた整体師に対する情熱を取り戻していただけると幸いです。
それではまいります!

今回の登場人物

猿飛桃太郎(22)
鬼野治療院の見習い治療家

鬼野右近(45)
鬼野治療院の院長

久々に整体師仲間と連絡をとりあった桃太郎は、みんながどんどん出世していることを知りました

俺はこの前、自分の治療院を立ち上げたんだ。

俺は雇われだが、院長に昇格したんだぜ。

お、お前らマジかよ!

![]()

(みんなどんどん出世してんだな。
整体師、やめようかな・・・。)

おい、桃太郎!
何さっきからボーっとしてんだ!
仕事をしろ、仕事を!

お、おう・・・。

・・・?

おっさん・・・。
俺ってさ、整体師に向いてるのか?

なんだ・・・?
お前はしゃべりだけは達者だから営業マンの方が向いてるんじゃねぇか?
ガハハハハ!!

・・・。
俺、整体師やめようと思うんだ。


整体師の仲間はみんな独立したり、店長として店を任されてたり、どんどん出世してんだよ。
俺なんて、いつまで経ってもおっさんに怒られっぱなしだし、患者さんからクレームが来ることもあるしさ。

それから?

それから、給料だって全然あがんねぇし。

それから?

そもそも整体師って将来安定してんのかもわかんねェし。

なるほど。
で、本気で辞めるのか?

・・・。

辞めるのはいつだってできる。
辞める決断をする前に、まずは今モヤモヤしている頭の中をスッキリ整理させろ。
そうすれば、問題が解決されるはずだ。

辞めたい理由を明確にすると自分に必要な解決策がみえてくる
今、あなたは衝動的に「整体師を辞めたい・・・!」と考えているかもしれない。
だが、そんな時だからこそ、整体師を辞めたい”本当の理由”を明確にしてほしい。
なぜなら、桃太郎のように辞めたい理由が複数あるようにみえても、ほとんどの場合大きな理由はひとつだからだ。
それ以外は、大きな理由がきっかけで後付けした付属の理由であることが多い。
今、頭の中に辞めたい理由が複数あふれている人は、次の手順で本当の理由を明確にしてみてほしい。
- 頭の中にある辞めたい理由をすべて紙に書きだす
- 書き出した問題に「この問題が解決すれば続けようと思えるか」と自問する
1.頭の中にある辞めたい理由をすべて紙に書きだす
整体師が離職を考えるとき、以下の問題が起こっていることが多い。
- 上司や同僚との人間関係の問題
- 患者さんとのコミュニケーションの問題
- 技術の問題
- 体力の問題
- 給与の問題


上記を参考に、今あなたの頭の中にある問題をすべて書き出してほしい。
書きだすことで、混雑していた情報がスッキリと整理されるはずだ。
2.書き出した問題ひとつひとつに「この問題が解決すれば続けようと思えるか」と自問する
書き出した複数の問題に、「この問題が解決すれば続けようと思えるか」と自問してみてくれ。
というのも、自問自答することで、整体師を辞めたい本当の理由がひとつに絞れるからだ。
例えば以下のような自問の仕方だ。
「給料が上がれば今の仕事をつづけていきたい?」
「患者さんとの会話に自信が持てたら楽しくなる?」
辞めたいと思うようになった理由を整理していくと、根本の問題が明確になり、解決策を考える手段につなげることができる。

たしかに、俺も辞めたい一番の理由がよく分かんねェ。
だから、本当に辞めていいのかも決められねェんだな。

そうだ。
お前のように、「辞めたいけど本当に辞めてしまってもいいのだろうか・・・。」と悩んでいる人は多いはずだ。
そして、前向きな気持ちになれず、結局離職してしまう。

でも、何でそんなに辞めることに反対なんだ?
再就職先でハッピーになれるかもしんねェじゃん。

それはどうかな・・・。

???

辞めることで今までの悩みが解決されればいいが、実際は再就職先でも同じ苦労をすることが多いのさ。

簡単に整体師は辞めない方がいい!その理由はまた同じ壁つぶつかるから!
今の職場でうまくいかないからといって、簡単に離れてしまわない方がいい理由は次の3つだ。
- 新しい環境でもまた同じ壁にぶつかる可能性がある
- まだやりがいを感じられていない可能性がある
- 再就職先では新人スタッフとして今以上の労力が必要になる
1.新しい環境でもまた同じ壁にぶつかる可能性がある
簡単に今いる環境から離れてしまうと、再就職したとしても、また同じ壁にぶつかる可能性が高い。
なぜなら、理想と現実のギャップはどの職場でもありえることだからだ。
根本的な問題が解決できていないまま辞めてしまった人は、またギャップに耐えられなくなる。その結果、「辞めたいな・・・」と同じ繰り返しをすることになるのさ。
2.まだやりがいを感じられていない可能性がある
新人整体師の場合は、仕事のやりがいをまだ感じられていない可能性が高い。
なぜなら、毎日新しい環境に慣れるために必死で、やりがいを見つける余裕がないからだ。
やりがいがを感じられていなければ、仕事のイヤな面ばかりが見えてきて、続けていく気持ちも薄れていってしまう。
もう少し続けていれば、整体師としてのやりがいが見えてくるかもしれないのに、その前に辞めてしまうのは非常にもったいない。
3.再就職先では新人スタッフとして今以上の労力が必要になる
転職先の新しい環境に慣れるまでには、今以上の労力が必要になる。
なぜなら、職種や業種が変わることで、またすべてイチから覚える必要があるからだ。
整体師とは別の職業につけばもちろん、同じ職業であっても職場が違うとシステムも違う。
そのため、新しい環境に行くことで、本来使わなくていい労力を使わなければいけない。

本当に辞めても後悔がないかどうか、よく考えてから決断するんだな。

俺、衝動的に整体師をやめようとしていたかもしれないな・・・。

そのようだな。
また、一度辞めたいと考えだすと、整体師の素晴らしいところも見失いがちだ。

整体師の素晴らしいところ・・・。

今から、整体師の仕事がどれだけ素晴らしいものか、再確認させてやろう。

整体師は人間的に成長できる魅力的な仕事!手放す前に思い出してほしい魅力3つ
整体師の仕事はあなた自身を成長させてくれる魅力がいっぱいだ。
大変な面ばかりが目につくと忘れてしまいがちだが、仕事を手放す前に一度思い出してみてほしい。
例えば以下のような3つの魅力が考えられる。
- コミュニケーション能力が高まる
- 自分の成長を感じやすい
- 心から感謝の言葉をいただける
それぞれ解説しよう!
1.コミュニケーション能力が高まる
整体師の仕事を続けることで、高度なコミュニケーション能力を身につけることができる。
なぜなら、患者さんに対する問診や会話の中で、”聴く力”が備わるからだ。
コミュニケーション能力が高い人の特徴は、話し上手ではなく聴き上手。
相手の本音を聴きだす力が備われば、仕事以外のプライベートでも役立つだろう。
2.自分の成長を感じやすい
整体師は自分の成長を肌で感じることができる仕事だ。
なぜなら、指名が増えたり改善率があがるなど、成長が目に見えるからだ。
例えば、歩合制の整体院であれば、指名が増えることで給料アップする可能性もあるため、やる気にもつながるだろう。
また、スキルアップを見込める職業でもあるため、技術を磨いてどんどん腕をあげていける。

技術の向上が患者さんや上司から評価されることで、成長を肌で感じることができるだろう。
3.心から感謝の言葉をいただける
整体師ほど、直接心から感謝される職業は少ないだろう。
というのも、体の痛みから解放された時の患者さんは、整体師に対して「人生を救ってくれた恩人」と思うほど感謝しているからだ。

もちろん、どんな職業でも感謝はされるが、物を売る販売業や飲食業などではいただくことのできない感謝の気持ちである。
また、患者さんの悩みを整体師とふたりで共有しあっているので、改善されたときの喜びもふたりで感じあうことができるだろう。

どうだ、桃太郎。
整体師という仕事の魅力を思い出してきたか?

たしかに、俺を指名してくれる患者さんもいる・・・。
この前は、痛みが改善された患者さんの嬉し涙を見て、俺ももらい泣きしちまったからな・・・。

あぁ。
あの、次の患者さんの問診の時まで泣いてて、患者さんがドン引きしてたやつのことだな。

俺は患者さんにも恵まれて、鬼のような師匠にも恵まれて、辞めるなんてもったいないかもしれねェな。

誰が鬼だァ・・・?
俺がお前に厳しく言うのは、お前に期待しているからだ!

俺に期待?
マジかよ、おっさん!

まぁ、愛のある鬼ということだ!

どうせなら、もっと分かりやすい愛をくれよなッ!

・・・。
それはまた今度だ。

ちぇっ・・・。
ちなみによ、整体師を辞めようと思っている人の中には、今の仕事を続けていくのがムリだって感じる人もいるんじゃねェの?

そんな人は、無理に引き止めたりはしない。
ただ、整体の技術を手放して、まったく違う職業につくのはもったいないとは思う。
なぜなら、整体師で培ってきた技術と知識を生かせる仕事は、世の中にたくさんあるからだ。

整体師で培ってきた技術と知識を無駄にせずにすむ、整体院以外の転職先
整体院以外でも、整体師として活躍できる働き先があるんだ。
転職先を探すときは、整体院にこだわらず視野を広げて転職先を考えるといいだろう。
例えば、つぎのような仕事は整体師の技術や知識を生かして仕事をすることができる。
●整体師の技術や知識を生かせる仕事
- 福祉施設でのマッサージやリハビリのサポート
- 整体ヨガインストラクター
- スポーツトレーナー

上記のような職種であれば、日常生活においての体の使い方や正しい筋肉の使い方のアドバイスも必要なため、整体師として培ってきた知識が役にたつだろう。

へぇ~。
整体師が活躍できる場所ってたくさんあるんだな・・・!

身に付けた知識と技術は宝だ。
必要としてくれる場所は必ず見つかるはずだ。

じゃあ、気になる会社が見つかれば手あたり次第アタックすればいいんだな!

待て待て。
手あたり次第というのは少し危険だ。
職場に求める条件の優先順位が決まっていないと、せっかく転職できても、働きながら不満がでてくる恐れがある。

・・・?

例えば、給料や勤務時間、職場の雰囲気など、自分が何を最優先に求めるのかを整理しておくんだ。
そうすることで、面接を受けるときに求める条件が満たされているかどうかをチェックすることができるだろう。

なるほどな~!
結局また同じ理由で辞めることになるかもしんねェもんな!

あぁ。
転職を繰り返さずに済むよう、転職先は慎重に決めるようにしてほしい。

まぁ、おっさん。
俺は、とりあえずまだここで頑張ってみるよ!

ガンガン実力をつけて、早く一人前の整体師になってみせるッッ・・・!!!

ところで、お前どんな再就職先を考えてたんだ?

あっ、それは・・・(汗)

![]()

(番外編)鬼野治療院のスタッフ研修

俺の知り合いの整体師で、独立して3年のやつがいるんだ。
最近、そいつの整体院の患者さんが減ったみてェで・・・、なんとかなんねェかな?

・・・。
そいつの店は、なんで患者さんが減ったんだ?

最近、近所に自費治療を本格的にやっている整体院が増えたらしいんだ。
しかも、ホームページも金がかかってるみたいでよ・・・。

・・・。
なるほど。
それなら、手技で差別化するしかないようだな。

手技で差別化・・・?

あぁ、そうだ。
この整体院が飽和している時代に、ライバル店を出し抜くには差別化が必要だ。

あぁ、それはわかるぜ!
そいつも、USPとやらを考えて、差別化頑張ってるみてェだから。

その差別化だが、一番手っ取り早いのは「自院だけが対応できる症状」を作ることだ。

自院だけが対応できる症状・・・?

そうだ。
例えば、次のような症状は改善できる整体院が少ないため、対応することさえできれば簡単に差別化が可能だ。
・自律神経症状
・精神疾患

整体院を経営されている先生の中には、上記の症状の改善に苦手意識を持っている先生が多い。
というのも、患者さんの中には、踏み込まれると心を取り乱すような事情を抱えている人がいるからだ。

(うわっ・・・、俺も苦手だ。
前に患者さんに大泣きされたからな・・・。)

でもよ、患者さんのトラウマなんかに触れずに、自律神経症状とか、精神疾患が改善できる手技なんてあるのか?

あぁ、ある。

・・・!

その手技は、俺の仲間でもある「鈴木章生」先生が開発されたメソッドだ。
「精度」や「経験」がなくても、自律神経症状・精神疾患で悩んでいる患者さんを改善することができる。

ちなみに、鈴木章生先生とは、「モーションロック瞬間解除テクニック」という手技を開発し、「毎月500名の患者さんを施術・患者さん全体の80%が6回以上のリピート・月商250万円」という輝かしい実績をもつ愛知県・岡崎のカリスマ治療家だ。

・・・!

この手技を身につけることができれば、急増する精神疾患・自律神経症状にアプローチできるようになり、他院との差別化や高単価、時短施術へ近くだろう。

そ、その手技教えてくれよ!

いいだろう・・・。
その手技がこれだッッ・・・!


